緩和ケアについて

緩和ケアとは、生命を脅かす病気に直面している患者さんやご家族に対して、痛みやその他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を、同定・評価・対応することで、苦痛を予防・緩和しQOL(生活の質)を改善させるアプローチです。当院の緩和医療対策部会はこのような緩和ケアを推進するための組織として設置され、緩和ケアチームが実際の診療やケアを提供しています。
緩和ケアチームは、がんの入院中に生じる痛みや不安などのさまざまな問題について支援する多職種の専門家で構成されるチームで、主治医や病棟看護師などと協力して活動しています。現在の構成員は、身体症状の緩和を担当する医師1名(専任)、精神症状の緩和を担当する医師1名、緩和ケア認定看護師2名(1名は専従)、がん性疼痛看護認定看護師1名、薬剤師1名の合計6名で、必要に応じて医療ソーシャルワーカー1名が加わっています。
主治医や病棟看護師から緩和ケア相談の依頼があれば、主治医・病棟看護師・緩和ケアチームによる合同カンファレンスを行い、治療やケアの初期方針を提案します。緩和ケアチームは、定期的なカンファレンスとラウンドにより治療やケアの評価を行い、その都度主治医や病棟看護師へ助言し、必要時には各領域の専門家と連携を図ります。具体的な相談内容は、疼痛、疼痛以外の身体症状、精神症状、家族ケア、スピリチュアルな問題、社会的な問題など多岐にわたっています。退院支援も緩和ケアチームの重要な役割で、緩和ケア病棟のある病院への紹介や在宅療養のための調整などを行っています。終末期の患者さんの場合は、鎮静などの倫理的な問題についても助言を行います。
外来患者さんにも質の高い緩和ケアを提供することを目的として、緩和ケア外来が開設されています。緩和ケアチームの医師と看護師が診療やケアを担当し、痛みなどの身体症状の緩和だけでなく、精神症状のコントロール、在宅療養の相談、緩和ケア病棟への紹介、ご家族の支援などについても広く対応しています。また、他の医療機関からの紹介も受け付けています。
院内や地域の医療従事者を対象とした研修会の開催や、地域住民に対する緩和ケアの普及活動も重要な役割であり、定期的に緩和ケアに関する研修会や講演会を開催しています。がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会は毎年2回開催し、院内勉強会や外部講師招聘による緩和医療講演会、あるいは市民公開講座などを企画・運営しています。
以上のように、当院では緩和ケアに対して積極的に取り組んでおり、チーム医療の実践のもと、患者さんやご家族に苦痛やつらさのないがん診療を目指しています。

(緩和ケア科部長 石戸谷 哲)

PAGE TOP