はじめに

通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明を行い、患者さんからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。 臨床研究のうち患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用い研究等については、国が定めた指針に基づき対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません。一方で、研究の目的を含めて研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」と言います。研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は各研究の担当者までお知らせください。 オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

2024年度に承認の研究

診療科・部門
研究課題名
備考
糖尿病内分泌内科
入院糖尿病患者に対するチルゼパチド導入による治療効果の検討(No. 897)
糖尿病内分泌内科
インスリン分泌指標の1年後のインスリン治療に対する予測性能の評価(No. 899)
消化器内科
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(No. 860)
消化器内科
経皮経内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の周術期偶発症とリスク因子の検討(No. 896)
循環器内科
滋賀県内のFabry病の遺伝型と表現型の観察研究(No.869)
腎臓内科
京都大学医学部付属病院腎臓内科 関連病院腎疾患データベース構築に関する観察研究(No. 858)
呼吸器外科・呼吸器内科
肺癌・中皮腫症例レジストリ研究(No. 845)
呼吸器外科・呼吸器内科
手術円滑化と若手外科医育成の両立を目指したfusionロボット支援胸腔鏡手術の取り組み(No.887)
呼吸器外科・呼吸器内科
2017年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究(No.891)
外科
胃癌に対するロボット支援手術と腹腔鏡下手術の中長期成績に関する多機関共同後ろ向きコホート研究(No. 864)
外科
当院におけるロボット支援下肝切除術の短期成績と腹腔鏡下肝切除術との比較(No. 867)
外科
京都大学外科関連施設における胃癌手術レジストリ(KSNR-GC)(No. 870)
外科
術前治療後に切除し病理学的完全奏効(pCR)であった膵癌症例における臨床病理学的意義の検討(No.880)
外科
80歳以上の高齢鼠径ヘルニア患者に対する至適手術治療の検討京都大学外科関連多機関共同コホート研究(No.888)
整形外科
「CTの椎骨HU値3D計測は骨粗鬆症のスクリーニング検査として有用である」について(No.884)
整形外科
「腰椎レントゲン正面像の大腰筋計測はサルコペニアのスクリーニング検査として有用である」について(No.885)
整形外科
「大腿骨近位部骨折症例に対してCTの3D計測は骨粗鬆症のスクリーニング検査として有用である」について(No.886)
形成外科
Avulsionを考慮した切断指再接着の完全生着の要因(No. 875)
泌尿器科
エンフォルツマブベドチンによる皮膚障害の発症様式に関する多機関共同観察研究(No. 895)
産婦人科
子宮筋腫と子宮肉腫を術前に鑑別するアルゴリズム作成(No. 857)
産婦人科
卵巣未熟奇形腫の悪性度を判定するバイオマーカーの同定を目指した臨床研究(No. 878)
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
再発転移頭頸部癌に対するペムブロリズマブの効果に関する多施設共同後 ろ向き解析:後ろ向きコホート研究(No. 861)
放射線科
出血に対する胆嚢動脈塞栓術の有効性、安全性の検討(No. 854)
放射線科
呼吸方法の違いによる最大吸気での横隔膜停止位置の差に関する研究(No. 883)
放射線科
RI_骨シンチグラフィー検査の集積部位 SUV(Standardized uptake value)値に関する研究(No. 892)

2023年度に承認の研究

診療科・部門
研究課題名
備考
血液内科
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に生じる心筋虚血と好中球細胞外トラ ップ(NETs)の評価(No. 852)
糖尿病内分泌内科
糖尿病コントロール入院症例における経口 GLP-1 受容体作動薬の効果(No. 829)
消化器内科
85歳以上の超高齢者に対する胃ESDの安全性と妥当性に関する多機関共同後ろ 向き観察研究(No. 803)
消化器内科
当院における胆嚢癌の治療の現状(No. 809)
消化器内科
eCura-Systemの外的妥当性に関する多機関共同後ろ向き観察研究(No. 822)
循環器内科
我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 New Japan Cardiac Device Treatment Registry 2023(New JCDTR 2023)(No. 810)
循環器内科
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究」(No. 816)
呼吸器外科・呼吸器内科
成人市中発症肺炎(COP)における肺炎球菌性肺炎の疫学研究(No. 779)
呼吸器外科・呼吸器内科
当院におけるCOVID-19の重症/死亡症例の後方視的研究(No. 846)
呼吸器外科・呼吸器内科
当院における肺癌術後治療の後方視的研究(No. 847)
小児科
川崎病発症に対する気象環境要因に関するスパースモデリングを用いた探索的研究(No. 787)
小児科
COVID-19流行後における原因不明の小児急性肝炎に関する第3回全国実態調査および病原体検索の研究(No. 849)
小児科
JPLSG 中央病理診断で非腫瘍性病変もしくはリンパ増殖性疾患と診断され た症例の後方視的調査(No. 843)
小児科
喘息死・致死的気管支喘息増悪(発作)の患者把握を目的とした多施設共同研究(No. 851)
新生児内科
2022 年出生児を対象としたハイリスク新生児医療全国調査(No.837)
外科
膵頭十二指腸切除術における門脈合併切除例の検討(No. 786)
外科
膵体部癌に対する至適切除術式の検討(No. 820)
外科
偶発胆嚢癌に対する多機関共同後ろ向きコホート研究(No.830)
外科
京都大学外科関連施設における大腸癌手術治療成績の検討(KSNR-CC)(No.831)
外科
胃癌 conversion surgery における低侵襲手術の意義 (No.838)
泌尿器科
当院におけるロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術の初期治療成績の検討(No. 790)
泌尿器科
滋賀県内の前立腺がん診断契機に関する多施設共同調査(2022 年診断例)(No. 795)
泌尿器科
術中に体位変換をしないsingle-dockingロボット支援腎尿管全摘除術の導入期アウトカムについての検討(No. 817)
泌尿器科
Da Vinci Xiを用いたシングルドッキングによるロボット支援腎尿管全摘術の初期経験(No. 818)
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
甲状腺乳頭癌患者T1-3N1bM0における放射性ヨード治療の効果に関する多施設共同研究(No. 805)
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
頭頸部の希少疾患における疫学、経過、治療成績、および予後の検証(No. 821)
放射線科
超音波内視鏡下吸引穿刺法によって生じた出血に対する血管塞栓術の有効性、安全性の検討(No. 812)
放射線科
当院の非オリゴ性非小細胞肺癌における緩和放射線治療の治療成績(No. 839)
放射線科
当院のオリゴ性および非オリゴ性非小細胞肺癌における緩和放射線治療の 治療成績 (No. 840)
救急科
ICU における眠剤の定期処方に関する実態調査(one-day prevalence study)(No. 848)
薬剤部
外来化学療法における施設間連携業務の患者満足度に与える影響について(No. 776)
薬剤部
オキサリプラチンの投与の有無がイリノテカンのコリン作動性症状の発現頻度にあたえる影響について(No. 777)

2022年度に承認の研究

診療科・部門
研究課題名
備考
糖尿病内分泌内科
DPP-4 阻害薬から経口 GLP-1 受容体作動薬へ切り替えた症例の検討(No. 719)
糖尿病内分泌内科
デュラグルチドからセマグルチド皮下注に変更した肥満 2 型糖尿病症例の検討(No.720)
消化器内科
膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)の前向き全国調査(No.763)
循環器内科
「新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査」(多施設共同研究)(No. 674)
循環器内科
Is the Closed-ring Line Necessary for Left Pulmonary Vein Isolation? -The Connections between Anterior LPV and LA(左肺静脈隔離に対して連続性円状焼灼は必要か? -左房と左肺静脈前壁の心筋伝播を再考する)(No. 757)
循環器内科
Redefining the Blanking Period by a Long-Term Follow-Up after Atrial Fibrillation Ablation(心房細動アブレーション後の長期フォローによるblanking periodの再定義)(No. 758)
循環器内科
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究(研究 B)(No. 768)
腎臓内科
標準化腎生検組織評価法の確立(No.695)
小児科
若年性黄色肉芽腫に含まれる特定の遺伝子異常を有する組織球症の診断アルゴリズムの作成と臨床像に関する研究(No.681)
小児科
当院NICU入院患者における新生児・乳児期食物蛋白誘発胃腸炎の臨床症状の検討(No.683)
小児科
ピーナッツアレルギーに対する少量摂取経口免疫療法(No.718)
外科
十二指腸乳頭部癌術後無再発生存期間を短縮させる臨床病理学的因子の解析:多機関共同後方視的コホート研究
泌尿器科
前立腺癌がんに対するロボット支援根治的前立腺全摘術の多機関共同観察研究(No.678)
泌尿器科
切除不能尿路上皮癌の治療に関する多機関共同観察研究(No.687)
泌尿器科
ロボット支援腎部分切除術の治療成績:腹腔鏡手術との比較検討(No. 739)
泌尿器科
当院における転移性尿路上皮癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の使用経験(No. 751)
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
咽喉頭悪性腫瘍に対する鏡視下経口的手術に関する多施設共同での後向き解析(No.730)
産婦人科
子宮頚部胃型腺癌の実際の頻度ならびに臨床病理学的検討(No.770)
麻酔科
グラム陽性菌菌血症の臨床疫学・微生物学的研究(No.702)
放射線科
肝被膜下血腫に対する経皮的動脈塞栓術の有効性、安全性の検討(No.698)
放射線科
当院における非小細胞肺癌脳転移に対する定位放射線治療成績の検討(No.710)
検査部
原因菌と汚染菌の区別に関する血液培養陽性化時間の診断精度研究の実施について(No.766)
病理診断科部
免疫染色を利用したリンパ腫の病理診断の精度向上に関する、後ろ向き観察研究(No.772)
循環器内科
心房細動アブレーション後の早期再発と遠隔期再発の関連、及び至適blanking periodの期間を探る研究

2020年度に承認の研究

2019年度に承認の研究

PAGE TOP