リハビリテーション科
新型コロナウイルス感染症の対応について
下記リンクよりご確認お願いいたします。
特色
全科より急性期病院におけるリハビリテーション対象患者の依頼があり、2023年度の平日一日平均患者数は、理学療法は入院200人、外来10人、作業療法は入院37人、外来8人、言語聴覚療法は入院18人、外来0人でした。
急性期脳血管障害症例においては、ICUや救命救急センターから開始し、早期離床を促進し、土曜日、祝日は脳卒中、各術後2週間以内の早期離床理学療法を実施しています。また、症例によっては、運動学習理論に基づいた機能訓練を優先した運動麻痺の改善に取り組んでいます。整形外科の術後症例においては、歩行等のADL獲得だけでなく、跛行改善など、より正常に近いレベルでのパフォーマンスの改善、日常生活活動の獲得に取り組んでいます。形成外科の手指の手術症例に対しては、当院独自の屈筋腱、伸筋腱再建術後のリハビリテーションプログラムがあり、必要に応じスプリントの作成も行っています。最近は、心筋梗塞、心不全等の循環器疾患、様々な内科的疾患に伴う運動能力低下、術前からの呼吸リハビリテーションやがん患者の予防的リハビリテーション等の症例も増加しており、病態を理解したオーダーメイドのリハビリテーションを心掛けています。
スタッフ数
理学療法士:18名
作業療法士:5名
言語聴覚士:3名
技術員:2名
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
- 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
- がん患者リハビリテーション料
- 集団コミュニケーション療法料
2023年度 リハビリテーション実施人数
脳血管
入院 | 外来 | |
---|---|---|
理学療法 | 14,072 | 38 |
作業療法 | 7,102 | 145 |
言語療法 | 4,336 | 0 |
運動器
入院 | 外来 | |
---|---|---|
理学療法 | 23,310 | 1,228 |
作業療法 | 1,402 | 1,922 |
心大血管
入院 | 外来 | |
---|---|---|
理学療法 | 5,805 | 1,080 |
作業療法 | 301 | 0 |
呼吸器
入院 | 外来 | |
---|---|---|
理学療法 | 1,510 | 68 |
作業療法 | 5 | 0 |
言語療法 | 0 | 0 |
廃用
入院 | 外来 | |
---|---|---|
理学療法 | 8 | 0 |
作業療法 | 0 | 0 |
言語療法 | 0 | 0 |
がん
入院 | |
---|---|
理学療法 | 4,046 |
作業療法 | 282 |
言語療法 | 55 |
合計
合計 | |
---|---|
理学療法 | 51,165 |
作業療法 | 11,159 |
言語療法 | 4,391 |
スタッフ紹介

第一リハビリテーション科部長
山添 直博
- 専門
- リハビリテーション全般,脳腫瘍,脳血管障害
- 認定専門資格
- 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
- 卒年
- 1984年

主任
田縁 千景
- 専門
- リハビリテーション全般,骨粗鬆症,骨代謝,関節外科,関節リウマチ
- 認定専門資格
- 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄外科専門医
日本リウマチ学会専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
義肢装具等適合判定医師
- 卒年
- 1980年

医師
内堀 幹夫
- 専門
- リハビリテーション全般
- 認定専門資格
- 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
- 卒年
- 1979年

技師長
柴田 健治
- 認定専門資格
- 認定理学療法士:管理・運営(日本理学療法士協会)
認定理学療法士:呼吸(日本理学療法士協会)
日本理学療法士協会指定管理者(上級)
3学会合同呼吸療法認定士(日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会)
平成医療短期大学臨床教授