呼吸器外科・呼吸器内科

dept_all

基本情報

新型コロナウイルス感染症の対応について

下記リンクよりご確認お願いいたします。

全科共通の対策はこちらをご覧下さい

理念・特色

呼吸器内科

日本呼吸器学会、及び日本呼吸器内視鏡学会認定施設であり、呼吸器疾患に対して上質の医療を提供しています。呼吸器科の扱う領域・臓器はまず肺、気管、縦隔(左右の肺ではさまれた領域)、胸膜、胸壁(胸骨・肋骨を含む)などです。乳腺や食道は含みません。疾患としては、肺癌、肺炎、肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)、喘息、間質性肺炎(肺線維症)、縦隔腫瘍、気胸、膿胸などです。
さらには、

  1. 肺がんなどに対して、内科的、外科的集学的治療を積極的に行う。
  2. 画一的な治療ではなく、積極的治療から緩和医療まで含めた視点に立ち、その中からできる限り個々の患者さまの条件にあった治療を行う。
  3. その際できるだけ患者さまに優しい(痛くない、苦しくない)、日常生活に支障の少ない、在宅でこれまでの生活様式の継続ができるような医療を提供する。
  4. 呼吸器検診により早期の段階で根治的治療が行える機会を増やす。
  5. 他院や他科、多職種(医療ソーシャルワーカー、がん相談支援センターなど)との連携を密にし、患者さま・ご家族にとって便利で安心して診療が受けられる環境を作る。

ということを目標にしています。

呼吸器外科

当科の手術に対する理念は“安全であること”であり、それを担保したうえで、可能な限り侵襲を小さくすることである。近年、低侵襲手術が広く行われているが、術者の技術が伴わないと危険性が高くなり安全性が脅かされる。安全と低侵襲のバランスを考慮し患者さんにとって最も適した治療を提供することを心掛けている。9割以上の手術を鏡視下に施行しているが、必要と判断した場合は躊躇することなく開胸術を行っている。2019年11月からはロボット支援下手術を導入し安全を担保しながら経験例を積み重ねている。従来の鏡視下手術の長所と組み合わせ、安全を担保した低侵襲手術を目指している。