dept_all基本情報 新型コロナウイルス感染症の対応について 下記リンクよりご確認お願いいたします。 全科共通の対策はこちらをご覧下さい 特色 平成23年7月に第5内科部から腎臓内科部に名称を変更し循環器科から独立した。外来診療は火曜日以外、すべて予約制で行っている。当院はERへの救急搬送症例や、かかりつけ医より紹介される重症症例が多い。緊急性があると判断した場合は、外来予約と別に、すぐに診療できる体制をとっている。検診での異常尿所見の精査加療、腎生検(年間約40件)による腎疾患の診断と治療方針決定、慢性腎炎・ネフローゼ症候群の治療、保存期腎不全患者の指導及び管理、血液透析導入(新規導入患者年間約50~60名)と維持透析施設への紹介・腹膜透析導入と管理・腎移植可能施設への紹介、特殊血液浄化法(血漿交換・CHD・CHDF・DEPP・LDLアフェレーシス・エンドトキシン吸着療法・幹細胞採取・白血球除去療法・腹水濾過濃縮再静注法など)・県内の維持透析患者が他科入院中の維持透析(年間約100件)、血液浄化センターの運営を行っている。 地域の中核病院としてかかりつけ医から、また、院内で他科からの患者紹介症例が多く、疾患はバラエティに富み貴重な症例、重症例が多い。 代表的な疾患 急性腎不全・糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・IgA腎症・紫斑病性腎炎・急速進行性糸球体腎炎・ANCA関連腎炎・抗GBM抗体型腎炎・グッドパスチャー症候群・糖尿病性腎症・ループス腎炎・アミロイド腎症・骨髄腫腎・慢性腎不全・腎硬化症・強皮症腎・多発性嚢胞腎・アルポート症候群・腎梗塞・腎血管性高血圧症・間質性腎炎・IgG4関連腎症・薬剤性腎障害・造影剤腎症・尿路感染症・妊娠高血圧症候群・コレステロール塞栓症・高カリウム血症・低カリウム血症・高ナトリウム血症・低ナトリウム血症・高カルシウム血症などの電解質異常 代表的な検査 腎生検・腎エコー・CT・腎動脈造影など 代表的な治療法 慢性腎炎・ネフローゼ症候群・糖尿病性腎症などの薬物治療・食事療法・生活指導、保存期腎不全患者の指導及び管理、血液透析導入と維持透析管理・患者指導、腹膜透析導入と維持透析管理・患者指導、持続的血液透析濾過・血漿交換療法・エンドトキシン吸着療法・LDLアフェレシス療法・腹水濾過濃縮再静注療法などの血液浄化療法 血液浄化センター ベッド数21床うちICU2床 透析歴の長い維持透析患者を含む血液透析患者約40名が通院中 長期透析歴を持つ維持透析患者を含む血液透析患者約40名が通院中 月・水・金、火・木・土とも午前・午後2クール4時間透析 年間延べ血液透析回数7,589回、腹膜透析患者0名 専任医師3名、看護師10名、臨床工学技士13名 多職種が協力し、力を合わせてチーム医療を行い、安全で質の高い医療によって院内外から信頼される血液浄化センターを目指している。 当院の特徴は急性腎不全症例が多く、重症腎不全患者の透析や緊急透析が多いことである。(緊急血液浄化を要する症例150~250件/年)。血液浄化は水や電気などが絶たれた災害時に弱い部門であり、当院は滋賀県唯一の基幹災害医療センターとして、大規模災害時には緊急に透析を必要とする患者を優先的に受け入れなくてはならない。そのため、患者さまからの要望は多いが、新しい通院透析患者の受入れは、欠員があるとき以外、原則として受け入れていない。また、旅行者透析や、透析のみが目的の入院の受け入れは行っていない。 症例・治療・成績 2019年度実績 内容 2018年度 2019年度 腎生検数 30件 41件 腎臓内科入院患者 164名 223名 緊急透析を要した急性腎不全 50名 32名 急性血液浄化および各種アフェレシス 257回 159回 新規維持透析導入患者 64名 58名 腹膜透析患者 0名 0名 外来担当医表外来担当医表 ※原則、予約診察となっております。(但し、予約外の患者さまの診察も行っております) ※赤字は完全予約制です。 2020/04/01 (水) 月火水木金 午前森西卓也小西諒 午後前田咲弥子当番医 休診のお知らせ 急な都合による休診情報は掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 スタッフ紹介 スタッフ 腎臓内科部長 前田 咲弥子 卒年 昭和61年 認定専門資格 日本透析医学会指導医・専門医 日本腎臓学会指導医・腎臓専門医 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本老年医学会老年病指導医・専門医 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア指導医・専門医 京都大学医学部臨床教授 専門分野 血液浄化,腎臓内科,老年内科 医師 大野 絵里菜 卒年 平成27年 認定専門資格 専門分野 腎臓内科,血液浄化 医師 森西 卓也 卒年 平成27年 認定専門資格 日本内科学会認定内科医 専門分野 腎臓内科,血液浄化 医師 小西 諒 卒年 平成29年 認定専門資格 専門分野 腎臓内科,血液浄化 その他 論文発表 2019年度 OnoE,TakaoriK,MaedaS.Vasculitis with nonpalpable purpura resembling purpura fulminans. Clin Exp Nephrol.2020 Feb:24(2):190-191.doi:10.1007/s10157-019-01824-4 学会発表 2019年度 日本腎臓学会西部学術大会 3題 日本腎臓学会東部学術大会 1題 滋賀腎・透析研究会 3題 2018年度 日本腎臓学会西部学術大会 2題 日本腎臓学会東部学術大会 1題 日本透析医学会学術集会 2題 滋賀腎・透析研究会 2題 医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 2018 1題 認定施設 日本透析医学会認定施設(2010年4月~) 日本腎臓学会研修施設 (2013年4月~)