麻酔科

dept_all

基本情報

新型コロナウイルス感染症の対応について

下記リンクよりご確認お願いいたします。

全科共通の対策はこちらをご覧下さい

特色

日本麻酔科学会認定病院でかつ日本ペインクリニック学会指定研修施設です。麻酔科常勤医は8人で、その内訳は、麻酔科指導医・専門医(専門医機構制度移行中で細かく分けません)7人、麻酔科レジデント2人です。非常勤として京都大学から武田親宗医師、大阪医科大学から門野紀子医師に来ていただいています。梅田弥生医師にも非常勤で来ていただいています。

2018年度からの日本専門医機構麻酔科専門研修基幹施設として、大津赤十字病院研修プログラム(定員3人/年)を持ち、北野病院、公立豊岡病院組合立公立豊岡病院、三菱京都病院、京都大学病院、日本バプテスト病院、医仁会武田総合病院、市立大津市民病院、滋賀県立総合病院に関連研修施設になっていただいています。また大津赤十字病院は関連研修施設として、北野病院プログラム、三菱京都病院プログラム、京都大学プログラム、医仁会武田総合病院プログラム、市立大津市民病院プログラム、滋賀県立総合病院プログラムに参加しています。

大津赤十字病院麻酔科の特徴のひとつは、多くの種類の手術に対応していることです。外科系標榜科は、一般外科、小児外科、整形外科、呼吸器外科、心臓外科、形成外科、耳鼻科(気管食道科)、泌尿器科、口腔外科、婦人科、眼科です。当院で行われていない手術は、移植(肝移植、肺移植、腎移植)などの手術だけとも言えます。
一方、大学病院と異なり高度救命救急センターがありますので、救急患者の手術にも対応しないといけません。当日申し込みの緊急手術が麻酔科管理症例の約7%を占めます。申し込み後1週間以内に行う手術(骨折など)を含めると全体の20%前後が予定外の手術です。救急搬送されて緊急手術となる症例は、外傷(開放骨折、四肢の再接着)、腹部の救急、新生児の緊急手術(消化管先天奇形、神経系先天奇形)、脳外科手術(血腫除去術)など、多岐にわたります。緊急手術の割合が高いことが、大津赤十字病院麻酔科の特徴かもしれません。大津市外から患者が転送されるのはもちろん、滋賀県のみならず京都市から、小児緊急手術に対応しているということで、患者が送られてくることがあります。
大津赤十字病院は総合病院ですので、麻酔科も様々な年齢、様々な疾患に対応しています。小児外科があり小児疾患も対象にする形成外科があるため、6歳未満の小児症例数が全身麻酔症例数の約6%(2021年で120)を占めます。重篤な内科疾患を合併している高齢者が、県内の他病院から麻酔科のある病院を指定して送られてくることもあります。NICUがあるため新生児症例もあります。新生児から90才を超える老人まで、広い年齢層の、様々な病態における手術の麻酔に対応していることが、総合病院麻酔科としての特徴と役割です。

2014年度末に神経ブロック用にSonosite X-Porte超音波診断装置が導入されました。これは神経束がくっきり見えます。2019年には食道エコー用としてGE超音波診断装置が導入されました。2008年度に麻酔科用の超音波診断装置(Vivid-i、食道エコー対応)が導入されています。適応症例にはエコー下神経ブロック(上肢、下肢、体幹)を行い、カテーテル留置も行っています。

2019年4月から放射線科業務を引き継ぐ形で麻酔科業務としてCVポート留置(外科症例以外の)、CVカテーテル留置、PICカテーテル留置を行っていましたが、人手不足のため中止しました。